先週に引き続き湘南鷹取にてアイス(ドライ)トレ。
![]() |
二子山のマルチピッチクライミングが難しくて落込みすぎて一週間風邪を引いていた新人Sです。落ち込む私にS代表が岩場での練習に付き添ってくださることになり、ありがたく日和田の岩場で居残り練習をしてきました。
そういえばそんなことが一年前にもあったのですが…
新人Sです。S代表が執念深い私の願いを聞いてくださり、今年の目標にしていたマルチピッチクライミングに行ってきました。(クライミングが苦手なのに月例山行でクライミング企画をしたりとあきらめの悪い新人です)
行き先は奥秩父の二子山西岳中央稜です。柴笛メンバーの過去記録はこちら。
先日、那須の白水沢で今年の沢登りを納めてきたのですが、今回は今年の沢下りの納め日です。行き先は丹沢の道志、山伏沢を下降し、西沢を登るというルート。近場の易しい沢で、今年習ったことをおさらいするのにとてもよさそうです。
メンバーの中では新人Sのわたくしが最も経験実力ともに弱いので、私に合わせていただき、行き先は樽ヶ沢に。柿其川や、幸ノ沢、岩倉川本流などを組み合わせると、遠出するのにより充実すると思います。
岩がけシリーズです。鹿岳と書いてカナダケと読みます。大きな二つの岩峰が目立つ山で、隣の四つ又山から登るのが多いようです。南牧村の案内板では四季を通じてハイカーに好まれると書いてありますが、どちらかと言えばすれっからしの輩にぴったりの山です。
東北遠征・箕輪山の仏沢へ
前日の赤留川→中ノ沢への薮トラバースで彷徨い、へとへとで下山して就寝したものの、泊地で走り屋のみなさんによる大規模爆音フェスがあったため十分な睡眠がとれませんでした。
睡眠不足で向かった先は箕輪山の「仏沢」。
ホテルプルミエール箕輪の手前から沢に降り、黙々とゴーロと小籔をこなしていくと、要塞的なかっこいい滝が出現します。
新人企画第4回目、今回は沢のグレードを適正化したので、去年よりは少しうまく行くはずと願いながら、選んだのは奥多摩の真名井沢です。沢はじめに良いとされていて、難しい滝もなく、下山は様々なルートどりができる沢です。
魚止の滝
一年前の新人企画はこちら